こんな方はこの記事を見てください
- キャベツでダイエットができるって聞いたけど本当?
- キャベツのダイエット効果が知りたい
- キャベツダイエットのやり方が知りたい
私自身キャベツダイエットを行った事がありますが、超簡単でした。(笑)
しかし、正しいやり方を行わないと、ダイエット失敗をしてしまう可能性があります。
キャベツダイエットを本気で成功させたい方はこの記事を最後まで閲覧し、キャベツダイエットの正しいやり方を理解してくださいね。
この記事では、
・キャベツがダイエットに効果的な理由
・キャベツダイエットのやり方
・キャベツダイエットで失敗しないために気を付けたい事
・キャベツダイエットのおすすめレシピ
について解説していきます。
キャベツがダイエットに効果的な3つの理由
この章では、キャベツがダイエットに効果的な理由を解説します。
効果的な3つの理由
・便秘対策に繋がる
・血糖値の上昇を抑える
・咀嚼回数が増え満腹感を得られる
それぞれ詳しく解説していきます。
便秘対策に繋がる
1つ目は、便秘対策に繋がるです。
キャベツ100gには、1.8gの食物繊維が含まれています。そのうち1.4gは、水に溶けにくい性質を持つ不溶性食物繊維。
水分を吸って便の容積を増やすことで、大腸を刺激して便が出やすい状態を作るのに役立ちます。
また、食物繊維は腸内環境の改善にも役立ちます。
ダイエット中は、糖質や食物繊維不足になり、便秘になりがちなので、キャベツは嬉しい食材です。
血糖値の上昇を抑える
2つ目は、血糖値の上昇を抑えるです。
食事で食物繊維を摂取すると、炭水化物の吸収を遅らせることができ、血糖値の上昇が緩やかになります。
血糖値の上昇を抑えられると、インスリン分泌の増加も抑制されます。
その結果、肝臓での中性脂肪の合成が減り、血中の中性脂肪が低下する効果も期待できる。
咀嚼回数が増え満腹感を得られる
3つ目は、咀嚼回数が増え満腹感が得られるです。
野菜を先に食べると咀嚼回数が増えます。
咀嚼回数が増えることで脳でのヒスタミン神経活動が刺激され、満腹感を得られやすくなり、食べすぎを防げます。
また、脂肪の分解を促す効果も期待でます。
キャベツダイエットのやり方
次にキャベツダイエットのやり方について説明していきます。
具体的なやり方は、
「千切りにして食べる」
たったこれだけです。
「え、これだけ?」と思った方も多いと思いますが、本当にこれだけです。ただ、いくつかポイントがあるのでしっかり抑えてくださいね。
食事の最初にキャベツを食べる
先程の章でお伝えした通り、キャベツを食べることで「血糖値の上昇が抑えられる」「咀嚼回数が増えることで満腹感が得られる」といった効果があります。
なので、食事の最初にキャベツを食べるようにしましょう。

1日100gを目安にする
1日100gを目安にしましょう。
どの食材でもそうですが、食べ過ぎは正直良くありません。栄養バランスが崩れてしまい、不健康になってしまいます。
キャベツは100gにして他の野菜も摂取しましょう。
キャベツダイエットで失敗しないために気を付けたい事
この章では、キャベツダイエットに失敗しないために気を付けたい事について紹介します。
気を付けたい事
・毎食でなくても良い
・単品だけはNG
毎食でなくても良い
1つ目は、毎食でなくても良いです。
真面目に3食キャベツにする方もいると思いますが、ダイエットは「継続」することが大事なので、無理に3食キャベツを摂る必要はありません。
おすすめしているのは夕食の際に摂取することです。
朝とお昼は別の野菜を摂取しておきましょう。
単品だけはNG
2つ目は、単品だけはNGです。
バランスの良い食事を摂取しましょう。
身体のエネルギー源となる糖質や、筋肉のもととなるたんぱく質を必要量摂取することも重要です。
不健康な食事をし、基礎代謝が下がれば、リバウンドの可能性が高くなるので、食事はできる限りバランスの良い食事を行いましょう。
キャベツダイエットのおすすめレシピ
千切りに飽きた人はこちらのメニューでキャベツダイエットを行いましょう。
私自身も1ヶ月は千切りで我慢できたのですが、2ヶ月目は正直きつかったです。
しかし、このメニューがあって救われました。是非試してください。
発酵キャベツ
腸活ダイエットでもよくおすすめされている「発行キャベツ」です。
材料や作り方を紹介しますので、是非試してみてください。
【材料】(出来上がり550g・750mlの容器1個分)
■キャベツ・・・1/2個(500g)
■塩・・・10g (キャベツの重量の2%)
■キャベツの外の葉(ふたに使う)・・・1枚
A[ローリエ2枚・キャラウェシード小さじ1/5]
※キャラウェシードは風味づけのスパイス。入れると本格的なザワークラウト風の味わいに。なければ黒胡椒でも。
発行キャベツの作り方
下準備
容器は洗い、内側、外側、ふたに熱湯をまわしかける。
ペーパータオルを敷いたザルに口を下にして置き、自然乾燥させる。
手順
- キャベツは千切りしてボールに入れ、塩を加える
- 水分が出るまで3分ほどよく揉み込む
- Aを加えて全体に馴染ませる
- 清潔な保存容器に3.を少しずつ入れて手で押し込みながら全量入れる
- ボールに残った水分を加える
- キャベツの外葉をたたんで上面をおおい、手でさらに押し込む

まとめ
いかがだったでしょうか?
この記事では、
・キャベツがダイエットに効果的な理由
・キャベツダイエットのやり方
・キャベツダイエットで失敗しないために気を付けたい事
・キャベツダイエットのおすすめレシピ
について紹介しました。
これからキャベツダイエットをする方は、この記事をいつでも見れるようにしててくださいね。