こんな方におすすめ
- 食事制限が続かない
- 運動が続かない
ダイエットにおいて「継続」はかなり重要です。
正直「継続」ができない人にダイエット成功は不可能に近いです。
普段の日常生活そのものを変えていかないと確実にリバウンドしてしまいます。
そのため、ダイエットには「継続」が重要になります。
この記事では、ダイエットを続けるためのコツについて紹介しています。
累計1000名以上のダイエットをサポートしてきた経験から継続のコツについて紹介させてもらいますので、是非最後まで見てください。
ダイエットを続けるための2step
この章では、ダイエットを続けるための2stepについて紹介します。
2step
・モチベーションの維持
・ルーティン化
それぞれ解説していきます。
モチベーションの維持
最初にモチベーションの維持です。
ダイエットをしていてモチベーションが保てない方は多いのではないでしょうか?
しかし、ダイエット成功者は全員モチベーションが保たれています。
そこで今回はモチベーションを維持するためのコツについて紹介します。
コツ
・理想の未来を想像する
・明確な目標を立てる
・自分の出来る範囲のタスクをこなすようにする
理想の未来を想像する
1つ目に理想の未来を想像するです。
ここでは、実際に自分がダイエットに成功したらどのようになりたいのかを具体的にしましょう。
(例)
・スキニー、Tシャツコーデで街を歩く
・自分の好きな人に積極的にアプローチする
・周りの友人に「痩せた?」って言われる
このような感じで、本当に何でもいいので、自分の理想の未来を想像しましょう。
想像をしっかりすることによってダイエットを頑張ることができます。

明確な目標を立てる
2つ目に、明確な目標を立てるです。
明確な目標を立てることで、今の自分の課題がわかり、今行うべきことが明確になるので、モチベーションを保つことができます。
目標を立てる際は、必ず次の2点は意識しましょう。
・数字を入れて具体的にする
・小さな目標も作る
それぞれ解説していきます。
数字を入れて具体的にする
数字を入れて具体的にすることでかなり明確になります。
“〇kg□日後までに痩せる”
のような目標の場合、数字が入っているいので、目標を達成したのかしていないのかが明確になります。
必ず数字を入れ目標を明確にしましょう。
小さな目標も作る
大きな最終的な目標設定はもちろんですが、その大きな目標を達成する前の小さな目標も必ず設定しましょう。
小さな目標を設定するこにとによって、直近で行うべきことが明確になります。
また、その小さな目標を達成することができれば、少し嬉しい気持ちになり、「また、頑張ろう!」となります。

スポーツでもそうですが、全国大会の前に県大会があり、その前に地区大会がありますよね。
いきなり全国大会ではなく、地区大会で勝つことを目標にしているはずです。この考えをダイエットにも活かしましょう。
自分の出来る範囲のタスクをこなすようにする
3つ目に自分の出来る範囲のタスクをこなすようにするです。
「今の自分にはこのぐらいのタスクならこなせる」
この考えが持てないタスクはやめておきましょう。
何事もそうですが、継続することが難しいタスクは絶対に継続できません。
また、継続できなくなったことによって「今日はもういいか」となり、それが毎日行われて、最終何もしなくなる。という結末を迎えることが非常に多いです。
例えば、「毎日腹筋1000回する。」こんなタスク時間的にも精神的にも体力的にも継続できなさそうですよね。
なので、「毎日腹筋10回する。」このぐらい簡易的なタスクでもいいので、自分がこなせる範囲のものにしましょう。
何もしないよりかは確実に良いので、まずは少しでも行動を継続することを意識しましょう。
そうすることによってモチベーションは維持できます。

ルーティン化
モチベーションがある程度維持できるようになれば次はルーティン化です。
ルーティン化(習慣化)するには、インベキュートの法則というものがあります。
メモ
インベキュートの法則:
インベキュートの法則は「何かを意識して21日間継続すると、無意識に出来るようになる」という法則です。
これを〝勉強″に当てはめると、1日30分の勉強を21日間続ければ、自然と勉強に取り組む習慣が身に付くということです。
また、〝早起き″に当てはめると、朝起きるのが最初は辛くても21日間続ければ、早起きする習慣が身につき、朝起きることが苦ではなくなることになります。
これをダイエットに活用します。

筆者から継続のためのアドバイス
ここでは筆者から継続をするためのアドバイスをさせていただきます。
ダイエットで継続するために大事なことは「モチベーション」です。
何事も継続するにはモチベーションが一番大事だと思います。
そのモチベーションをいかにコントロールできるかが重要です。
しかし、自分1人でコントロールすることは難しいので、他人を巻き込みコントロールすることをおすすめします。
その方法は以下の2つです。
・ライバルを作る
・サポートしてくれる人を作る
それぞれ解説していきます。
ライバルを作る
1つ目にライバルを作るです。
何事も1人ではなかなか継続できないものです。
なので、実際に競うライバルがいるといいですね。
実際に私の場合は、毎月目標体重を決めて、達成しなければ、何かを奢るということをしていました。
サポートしてくれる人を作る
2つ目にサポートしてくれる人を作るです。
サポートをしてくれる人をつけることで、自分のモチベーションが下がった時に相談もできますし、ダイエットの事で何かわからないことが発生してもすごに質問できます。
プロのスポーツ選手でも専属でトレーナーをつけているぐらいサポートしてくれる人はすごく重要になります。
ダイエットサポートなら『Rise Aid Diet』
ダイエットサポートを依頼するなら『Rise Aid Diet』がおすすめです。
『Rise Aid Diet』では、24時間LINE相談を行っているからです。
ダイエットのプロがあなただけの専属サポーターになるんです。
自分の今悩んでいることや分からない事を一瞬で解決してくれる最高のサポーターです。
また、公式LINEを登録すると限定特典があります。
限定特典
・定期的なダイエット情報の配信
・公式LINE追加者限定コンテンツの配信
・スマホで読めるダイエット電子書籍プレゼント
これらが全て無料で受け取る事が出来ます。
公式LINEの登録者も1000人を超えており、多くの方が相談をしているので安心して自分の今の悩みを相談する事が出来ます。
自分がダイエットに成功してハッピーな生活を送っている将来を想像してワクワクした状態で公式LINEを登録してください。
まとめ
いかがだったでしょうか?
ダイエットに「継続」する重要さは分かって頂けたでしょうか?
もし分かっていただけたらならこの記事で紹介した「継続」のコツをこれから試してくださいね!
この記事では、
・ダイエットを続けるための2Step
・筆者から継続のためのアドバイス
について紹介しています。