こんな悩みはありませんか?
- ダイエットにおすすめのプロテインが分からない
- プロテインが飲み続けられるか不安だ
- 自分にあったプロテインがなかなか見つからない
このような悩みはダイエット中に数十種類のプロテインを飲んできた、プロテインオタクの私がランキング形式で解決します!
この記事では
- プロテインの種類とは
- 効果的なプロテインを検証する評価基準
- ネットで買えるプロテインランキング5選
- 市販で買えるプロテインランキング5選
- 効果的に体内に取り入れる3point
これらについて詳しく解説していきます。
この記事を最後まで読めば、自分に合ったプロテインが分かり、あばたの悩みを解決できること間違いなしです!!
ダイエットに向いているプロテインの種類って何?
この章では、ダイエットに向いているプロテインについて紹介します。
プロテインの種類は主に以下の3つがあります。
プロテインの種類
- ホエイプロテイン
- カゼインプロテイン
- ソイプロテイン
ホエイプロテイン
ホエイプロテインは牛乳由来のプロテインです。(ヨーグルトの上澄み液!)
ダイエットには個人的にですがこのホエイプロテインがおすすめです。
なぜなら、ホエイプロテインは他のプロテインより必須アミノ酸のバランスが良く、良質なタンパク質とされていてダイエット時に摂取すると、体重を減少させながらも筋肉量を維持できることが分かっているからです!
ホエイプロテインのメリット
- 吸収が早い(2~3時間)
- 溶けやすい
- 味の種類が豊富
- 筋肉の合成に関わるアミノ酸が豊富
- 低カロリー
ホエイプロテインのデメリット
- 吸収が早いため、一度に過剰摂取してしまうと吸収されなかったタンパク質が体脂肪に変わってしまう可能性がある
- 種類が多く、ものによっては甘味料や添加物が多く配合されているものもある
- 牛乳由来のため、体質によってはお腹が緩くなる可能性がある。
こんな人におすすめ
- ボディメイク目的、運動している人
- 筋肉のあるメリハリのある身体づくりをしたい人
- 美味しいプロテインを探している人
- 胃もたれを起こしにくいため運動直後に素早くタンパク質を補給したい人

ダイエット中、運動と一緒に取り入れるなら断然ホエイプロテインがおすすめです!
カゼインプロテイン
カゼインプロテインもホエイと同じく牛乳由来のプロテインです。
食事量をコントロールしてダイエットをしたい方にはカゼインプロテインがおすすめです。
なぜなら、カゼインプロテインは酸性になると凝固する性質があり、胃酸によって凝集するため(チーズのイメージ)消化吸収がゆっくりで満腹感が持続しやすいためです。
カゼインプロテインのメリット
- 吸収がゆっくり(7~8時間)
- 腹持ちがいい
- 効果が長時間続く
カゼインプロテインのデメリット
- ホエイと同じく牛乳由来のため、お腹が緩くなる可能性があります。
- ものによっては乳臭く、不味いものも…
- 製品によっては水に溶けにくいです。
こんな人におすすめ
- 寝ている間も筋肉を回復・成長させたい人
- ダイエット中の間食や運動をしない日のタンパク質補給をしたい人

満腹感が持続するため、間食や寝る前の空腹時に取り入れるのが効果的です。
ソイプロテイン
大豆由来のプロテインです。
ソイプロテインは一食置き換えダイエットや、大豆イソフラボンによる効果を得たい人におすすめのプロテインです。
なぜならソイプロテインは消化吸収がゆっくりで腹持ちがよく、また大豆由来特有のイソフラボンによりホルモンバランスを整えてくれる効果や脂質の生成を抑制するといった研究が出ているためです。
ソイプロテインのメリット
- 吸収がゆっくり(5~9時間)で腹持ちが良い
- 大豆由来の大豆イソフラボンにより、特に女性のホルモンバランスを整える効果が期待
ソイプロテインのデメリット
- 製品によっては他の種類と比べて溶けづらく、粉っぽさから飲みづらいものもあります。
- ダイエットの減量という観点においては他のプロテインよりは強くないとされています。
こんな人におすすめ
- ホエイプロテインやカゼインプロテインなどでお腹を壊しやすい人
- ホルモンバランスを整えながらダイエットをしたい人
- 一食置き換えや間食にプロテインを取り入れたい人

その上で運動を取り入れつつ、メリハリのある身体づくりを目指すダイエットをしたい人には吸収効率が良いホエイプロテイン
食事と置き換えてダイエットを行う人には腹持ちの良いソイプロテインがおすすめです。
プロテインの種類まとめ
ホエイプロテイン | カゼインプロテイン | ソイプロテイン | |
特徴 | 牛乳由来
吸収が早い |
牛乳由来 | 大豆由来
吸収がゆっくり |
メリット | 必須アミノ酸バランス良い | 腹持ちが良い | 女性ホルモンを整える |
デメリット | 一度に多量に飲むと体脂肪になってしまうおそれ | 物によっては乳臭く、不味い、溶けにくい | ダイエット、減量効果が他のものより劣る |
おすすめの人 | ・筋肉のあるメリハリのある身体づくりをしたい人
・美味しいプロテインを探している人 ・ダイエット中の人 |
・ついつい食べ過ぎてしまう人
・寝る前や間食に取り入れたい人 |
・大豆イソフラボンによる健康、美容効果を得たい人
・牛乳由来プロテインでお腹を壊しやすい人 |

ホエイプロテインは筋肉合成に関わる必須アミノ酸バランスがよく、筋肉もある引き締まった身体に導いてくれます!
また、製品や味の種類が多いので楽しみながらプロテインダイエットを継続できます!
ダイエットに効果的なプロテインを検証する評価基準
当サイトでは、ダイエットに効果的なプロテインをネットと市販の2つの購入場所で厳選して紹介します!
厳選方法はその種類や成分はもちろん、ダイエットをする上で重要な続けやすさの観点から、プロテインの味、溶けやすさ、価格などを基準に★の数で評価し、最終的に★1つ=1点で総合的に判断してみました。
評価基準
- たんぱく質含有率
- プロテインの味
- 溶けやすさ
- 価格
それぞれ詳しく解説していきます。
たんぱく質含有率
プロテインで効率よくたんぱく質を摂取するためには、タンパク質含有率が重要になってきます。
たんぱく質含有率とは、摂取したプロテインの中にたんぱく質がどのくらい含まれているかを表したものです。
例えば100gのプロテインの中にたんぱく質が80g含まれている製品は、たんぱく質含有率80%と言えます。
たんぱく質含有率が少ないものは、甘味料や脂質などが多く含まれてしまっていることが多く、ダイエット効果が少なくなってしまいます。
当サイトではたんぱく質含有率70%以上のものを厳選し、高いものほど高評価をつけさせていただきました。
★★★:80%以上
★★:75~79%
★:70~74%
プロテインの味
ダイエットで何より大切なのは継続することです!
毎日飲み続けるのなら、やっぱり美味しいプロテインが良いですよね。
また、同じプロテインでも味の種類が豊富という点も飽きないために重要です。
★★★:プロテインと思えない美味しさ。好んで飲み続けたい。
★★:プロテインにしては美味しい。
★:一般的なプロテインの味。
溶けやすさ
プロテインは水や牛乳などに溶かして飲みます。
ですが製品や種類によっては溶けづらくダマが残ってしまったり、粉っぽいザラザラとした口当たりのものも…
さっと溶けてクリーミーな口当たりのものを選びたいですね
★★★:すぐ溶けて、口当たりもクリーミー
★★:溶けやすいものの、口当たりは普通。
★:それなりに溶けるが、少しだまが残ったりもする。一般的なプロテイン
価格
どれだけ質や味が良くても値段が高いとなかなか手を出しにくいですし、続けられないですよね。
プロテイン1gあたりの値段でコスパ面も評価していきます。
※この記事では全てAmazonで販売されている価格で評価しています。(2021年11月5日時点)
★★★:3.5円未満
★★:3.5~4.0円
★:4.0 円以上
評価基準まとめ
★★★ | ★★ | ★ | |
たんぱく質含有率 | 80%以上 | 75~79% | 70~74% |
プロテインの味 | プロテインとは思えない美味しさ。
好んで飲み続けたい。 |
プロテインにしては美味しい | 一般的なプロテインの味 |
溶けやすさ | すぐ溶ける
口当たりもクリーミー |
溶けやすいものの
口当たりは普通 |
それなりに溶けるが、少しだまが残ったりも。一般的 |
価格(1gあたり) | 3.5円未満 | 3.5~4.0円 | 4.0 円以上 |
ネットで買えるダイエット中におすすめのプロテインランキング5選
この章ではインターネットで購入できるおすすめのプロテイン5選を紹介していきます!
Fix lt ホエイプロテイン DAILY BASIC バニラ (税込2,980円)
評価基準 | 評価 | 詳細 |
たんぱく質含有量 | ★★★ | 含有量:80.2% |
プロテインの味 | ★★ | 味は美味しい、甘味が強め |
溶けやすさ | ★★★ | 粉末はサラサラしていて溶けやすい |
価格(1gあたり) | ★★★ | 3.0円 |
総合評価:11点(12点満点)
こちらはバキバキの身体ではなく、引き締まった美ボディを目指す方におすすめのプロテインです。
味は少し甘味が強く、味わいはあっさり薄めのため好き嫌いが分かれるかもしれませんが、朝食のスムージーやデザート感覚で飲めると好評です!
たんぱく質含有量が高く、コスパも良いホエイプロテインです。
VALK ホエイプロテイン チョコレート味(税込み3,564円)
評価基準 | 評価 | 詳細 |
たんぱく質含有量 | ★ | 含有量:73.7% |
プロテインの味 | ★★★ | チョコレートを食べているような味わい!のど越しもすっきり |
溶けやすさ | ★★★ | サラサラ粉末、ダマにならない |
価格(1gあたり) | ★★ | 3.6円 |
総合評価:9点(12点満点)
たんぱく質含有量は一般的ですが、なにより美味しいプロテイン!
チョコレート味のほかレモネード味やカフェオレ味など全部で6種類のラインナップがあります。
間食の代わりや、甘いものをダイエット中でも摂りたい方におすすめです!
be LEGEND リアルスタイル ホエイプロテイン (税込3,895円)
評価基準 | 評価 | 詳細 |
たんぱく質含有量 | ★ | 含有量:75.0% |
プロテインの味 | ★★★ | 33種類以上ものフレーバー、美味 |
溶けやすさ | ★★★ | 溶けやすく、泡立ちも少なめ |
価格(1gあたり) | ★★ | 3.9円 |
総合評価:9点(12点満点)
ホエイプロテインは何といってもフレーバーの多さと美味しさが魅力のプロテインです。
33種類以上のフレーバーがあり、どれも美味しいだけでなく名前も「そんなバナナ味」「かめはめ波味」など面白いネーミングが目を引きます!
また品質や安全性について日本アンチドーピング機構(JADA)で認証されている商品なので、安心です。
プロテインの味を楽しみながら、続けやすいダイエットをしたい方にはおすすめです。
LIMITEST ホエイプロテイン ULUTRA VALUE (税込5,680円)
評価基準 | 評価 | 詳細 |
たんぱく質含有量 | ★★★ | 含有量:82.1% |
プロテインの味 | ★ | ココア味は美味しい(プレーンは普通) |
溶けやすさ | ★ | 溶けづらさはないが、泡立ち多め |
価格(1gあたり) | ★★★ | 1.9円 |
総合評価:8点(12点満点)
香料、保存料、人工甘味料無添加でたんぱく質含有率が高いプロテイン!
プレーン味は一般的なプロテインの味ですが、ココア味は美味しいという声が多い商品です。
そして、美味しさや品質、たんぱく質含有率が高いなかでコスパが非常に良いプロテイン!
品質とコスパ重視の方におすすめです!
ただ少し泡立ちが強く、粉っぽさが残る点は好みが分かれるかもしれません。
Gold Standard 100%ホエイ エクストリーム ダブルリッチチョコレート(税込4,980円)
評価基準 | 評価 | 詳細 |
たんぱく質含有量 | ★★ | 含有量:78.9% |
プロテインの味 | ★★ | ココアのような味わいで後味すっきり |
溶けやすさ | ★★ | 溶けやすくダマになりにくい |
価格(1gあたり) | ★ | 4.5円 |
総合評価:7点(12点満点)
海外でトップを走るゴールドスタンダードのプロテイン!
たんぱく質含有量も高く人気ですが、ややコスパは高めかもしれません。
また、サラサラした粉質で溶けやすいものの、水に溶かした後の人工的な匂いが気になる人もいるかもしれません。
ただ海外の商品だけあって大容量でコスパが良い商品も出ているため、味を試して気に入ったら大容量購入おすすめです。
市販で買えるダイエット中におすすめのプロテインランキング5選
この章では市販で購入できるおすすめのプロテイン5選を紹介していきます!
※この記事ではAmazonで販売されている価格で評価しています。(2021年11月5日時点)
購入店舗により販売価格は異なりますので、ご了承ください。
matsukiyo ホエイプロテイン100 ココア味 (税込3,218円)
評価基準 | 評価 | 詳細 |
たんぱく質含有量 | ★★★ | 含有量:80% |
プロテインの味 | ★★ | くどくない自然な甘さ、後味すっきり |
溶けやすさ | ★★★ | 粉質サラサラで溶けやすい |
価格(1gあたり) | ★★ | 3.8円 |
総合評価:10点(12点満点)
ドラッグストアであるマツモトキヨシ商品のプロテインです。
たんぱく質含有率も80%近くあり、味も自然な甘さとすっきりした後味で美味しく価格も良い商品です。
ドラッグストア商品という安心感や手軽に購入できる点が魅力!
※こちらの商品はマツモトキヨシ店舗、およびオンラインストア、楽天市場で購入可能です。
Myprotein マイプロテイン ホエイ・Impact ホエイプロテイン ナチュラルチョコレート (税込3,050円)
評価基準 | 評価 | 詳細 |
たんぱく質含有量 | ★★ | 含有量:72.0% |
プロテインの味 | ★★ | 美味しく飲みやすい味わい |
溶けやすさ | ★★ | しっとりした粉質、とろみのあるのど越し |
価格(1gあたり) | ★★★ | 3.1円 |
総合評価:9点(12点満点)
こちらのプロテインは一部に熱狂的なファンがいらっしゃるプロテインです。
その理由は何といっても素直に美味しいといえる甘くてすっきりした味わいと、とろみのあるのど越し、コスパの良い価格帯にあります。
必須アミノ酸であるBCAAを4.5g配合しているため、運動をしっかりしながらダイエットをされる人におすすめです!
ただ、味に関しては好みが分かれる商品であり人によっては人工的な甘さ、甘味料が気になるかもしれません。
アルプロン ホエイプロテイン100(税込2,880円)
評価基準 | 評価 | 詳細 |
たんぱく質含有量 | ★★ | 含有量:72.7% |
プロテインの味 | ★★ | フレーバーによるがどれも飲みやすい |
溶けやすさ | ★★ | 溶けやすいが、ダマが残るときも |
価格(1gあたり) | ★★★ | 2.9円 |
総合評価:9点(12点満点)
アルプロンのプロテインは保存料、増粘剤、消泡材ゼロ、無添加にこだわっているのが特徴です!
また安全、安心さだけでなく多数のフレーバーや精製方法、目的別のプロテインを多く扱っており、商品ラインナップの多さとコスパもいいのが魅力です。
味に関しては種類によって甘味が強かったりと、好みが分かれるものもあるので、お気に入りの味を見つけて行きましょう!
ザバス ホエイプロテイン100 ココア味(税込3,973円)
評価基準 | 評価 | 詳細 |
たんぱく質含有量 | ★ | 含有量:70.0% |
プロテインの味 | ★★★ | 溶かしたチョコを飲んでいるような味わいで美味しい |
溶けやすさ | ★★★ | 溶けやすくダマもない、クリーミー |
価格(1gあたり) | ★ | 4.0円 |
総合評価:8点(12点満点)
市販で販売されているプロテインの中で最も知名度が高いザバス!
市販では粉タイプだけでなく、紙パックでも販売されているおなじみのプロテインです。
味もよく手軽に購入できるのが一番の魅力ですが、たんぱく質含有量やコスパで見ると少し満足感は足りないかもしれません。
一回~数回分の小さいパックのものも販売されているので、味を試したい人や外出先でプロテインを摂りたい人におすすめです。
GronG ホエイプロテイン100(税込2,780円)
評価基準 | 評価 | 詳細 |
たんぱく質含有量 | ★★ | 含有量:75.2% |
プロテインの味 | ★★ | 自然な甘さ、15種類のフレーバー |
溶けやすさ | ★ | 少し硬めの粉質、ダマになりやすい |
価格(1gあたり) | ★★ | 2.8円 |
総合評価:8点(12点満点)
価格、たんぱく質含有率、味の種類など全体的にバランスの良いプロテインです。
GronG ホエイプロテイン100は11種類のビタミンも配合されているので、ダイエット中に足りない栄養素も補給できます。
コストもほどほどでのど越しもよく、甘さ控えめ&後味もあっさりしているので続けやすいプロテインです。
フレーバーは全15種類あり、杏仁豆腐味など変わったフレーバーもあります。

ホエイプロテインを効果的に体内に取り入れる3point
この章ではホエイプロテインを効果的に体内に取り入れるためのポイントを3つご紹介します!
3つのポイント
- ベストなタイミングで飲む
- 飲む量
- 水か牛乳どっちで割るのか
それぞれ詳しく解説します。
ベストなタイミングで飲む
ホエイプロテインは以下の3つのタイミングがベストです。
- 筋トレ後
- 朝食時
- 間食
それぞれ紹介していきますね!
筋トレ後
プロテインを飲むベストタイミングの1つ目は筋トレ後に飲むです。
ホエイプロテインは吸収速度が早いため、筋トレなどの運動後(特に30分後!)に飲むのがおすすめです!
運動後は筋肉がダメージを受けているので(筋肉痛のイメージ!)、これを回復させるために、たんぱく質を摂取することが大切になります。
そしてトレーニング終了後からなるべく早い時間帯にたんぱく質を摂取することで、より高い効果が得られます!
そのため、吸収の早いホエイプロテインを運動後に飲むことで高いダイエット効果を得られます!
朝食時に飲む
2つ目に朝食時に飲むのがベストです。
なぜなら、朝は食間が空き、体内の栄養素や水分が不足している状態です。
朝食にプロテインを飲んでたんぱく質をしっかり摂取することで、たんぱく質不足による筋肉の分解を防ぎ、代謝を維持することができます。
さらに、その日1日の食欲を抑えてくれたり、ホルモンバランスを調整してくれたりと良いことづくめです!!
朝食はたんぱく質の摂取量が少なくなりがち特に普段忙しくて朝食が食べられない、おにぎりだけ食べて出勤しているという方は、手軽にたんぱく質を取れるプロテインがおすすめです!!
間食
3つ目におすすめなタイミングは間食時です。
特に普段お菓子など甘いものをどうしても食べてしまう方には、普段の間食をたんぱく質が取れ、腹持ちの良いプロテインに変えるのもおすすめです!
なぜなら、プロテインを飲むことで空腹感や甘いものの欲求を紛らわすことができるためです。
また、空腹時間が長いと筋肉が分解されてしまうのでダイエット中の筋肉維持のために間食で取り入れるのも◎です!
最低1日20gは飲む
たんぱく質は成人で一日摂取エネルギーの13~20%を目標にとる必要があるとされています。
普通の身体レベルの女性が一日に目標とされるたんぱく質量
18~29歳 : 65~100g / 日 (総カロリー摂取量の13~20%)
30~49歳 : 67~103g / 日 (総カロリー摂取量の13~20%)
50~64歳 : 68~98g / 日 (総カロリー摂取量の14~20%)
65~74歳 : 69~93g / 日 (総カロリー摂取量の15~20%)
※普通の身体レベル…「座位中心の仕事だが、職場内での移動や立位での作業・接客等、通勤・買い物での歩行、家事、軽いスポーツのいずれかを含む場合」を指します。
それに対し、実際に現代女性が摂取しているたんぱく質量は令和元年11月に実施された「国民健康・栄養調査」の結果によると、以下のような量だということがわかっています。
20~29歳:61.1g/日
30~39歳:61.6g/日
40~49歳:65.9g/日
50~59歳:64.1g/日
60~69歳:70.2g/日
このように、目標とすべき摂取量と摂取と実際に摂取している量を比較してみると、ほとんどの年代で目標量に達していないことがわかります。
そのため、ダイエットで運動習慣を増やし活動量が多くなる場合は、たんぱく質をプロテインでしっかり補いましょう!
参考

たんぱく質の摂取目標量や、現代女性のたんぱく質摂取量などから、ダイエット中プロテインは一日に20g~50gの摂取(自分の体重(kg)×1gを上限)が望ましいです!
最低でも20gは摂取しましょう!
しかし、たんぱく質は一度に20g前後までしか吸収ができないため体重×1gの量を飲む回数で割って摂取するか、一度に20g前後の摂取を目安に飲みましょう。
50kgの人の場合
一日に飲むプロテイン(最大)は50(kg)×1g=50g
朝、筋トレ後、間食にプロテインを飲む(1日3回)なら50g÷3回=16.666…1回15g前後を3回飲む(1日45g)
朝、筋トレ後に飲む(1日2回)なら1日上限50g、1回20g前後の摂取だから、1回20gを2回飲む(1日40g)
これは、あくまで一例なので飲む製品の説明書や、その日の運動量、食事なども見ながら続けやすい量を取り入れていきましょう!
水で割って飲む
プロテインは水や牛乳、豆乳、スポーツドリンクなど色々な飲み物で割って飲むのが一般的ですがダイエットでホエイプロテインを飲む時は、特に水で飲むのがおすすめです。
その理由として、水は他の飲料と違いカロリーや他の栄養素を含まないため摂取エネルギーやたんぱく質量をコントロールしながらダイエットができるためです。
また、ホエイプロテインの場合、牛乳などの乳製品で割ってしまうと、特徴である吸収速度がゆっくりになってしまいます。
でも!ダイエットは何より継続が大切です。
毎回同じ味に飽きてしまう、間食など他の飲料で割ってプロテインだけでは摂れない栄養素を補給したい時は、普段と違う割り方を楽しんでみましょう。
まとめ
いかがだったでしょうか?
この記事では
- プロテインの種類とは
- 効果的なプロテインを検証する評価基準
- ネットで買えるプロテインランキング5選
- 市販で買えるプロテインランキング5選
- 効果的に体内に取り入れる3point
について紹介しました!
この記事で、自分に合ったプロテインを見つけてプロテインダイエットを始めましょう!
プロテインを見つけたら次はシェイカーを選びましょう!
こちらもCHECK
-
-
【タイプ別】プロテインシェイカーのおすすめ紹介!選び方も徹底解説!
こんな方におすすめ おすすめのプロテインシェイカーが知りたい 私に向いているプロテインシェイカーが知りたい そんな方にタイプ別でおすすめ商品をご紹介します。 今まで数十種類のプロテインシ ...
続きを見る