こんな方におすすめ
- おすすめのプロテインシェイカーが知りたい
- 私に向いているプロテインシェイカーが知りたい
そんな方にタイプ別でおすすめ商品をご紹介します。
今まで数十種類のプロテインシェイカーを使ってきた筆者の視点から、自分にあったプロテインシェイカーの選び方を解説していきます。
タイプ別におすすめ商品をご紹介するので、ご自身の用途に合ったシェイカーを見つけることができます。
この記事では
- プロテインシェイカーの選び方
- タイプ別おすすめ商品紹介
- 筆者愛用のプロテインシェイカー
- プロテインシェイカーの正しい使い方
などをご紹介します!
お気に入りのプロテインシェイカーを見つけて、早速購入してみましょう。
3ヶ月後には理想の体型を手に入れて、自分の着たい服を着れるようになりましょう!
プロテインシェイカーの選び方
プロテインシェイカーを選ぶ時のポイントは5点ほどあります。
選ぶ際の5つのポイント
- ワンサイズ大きめを選ぶ
- こぼれないか気密性をチェックする
- 用途に合った形を選ぶ
- お気に入りのデザインを見つける
- 手入れのしやすさをチェックする
これらのポイントを抑えて、自分に合ったプロテインシェイカーを見つけましょう!
それぞれ順に説明していきますね!
ワンサイズ大きめを選ぶ
プロテインを混ぜやすくするために、必要なサイズより少し大きめのものを選ぶといいでしょう。
シェイカー満タンまで入れてしまうと、混ぜにくくなってしまうからです。
例えば300mlを摂取するのであれば、400ml~500mlの容器がおすすめです。
必要なサイズよりワンサイズ上のプロテインシェイカーを選びましょう。
プロテインの摂取量は体型やトレーニング内容など、人によって様々です。
サイズ目安
- 一般的な大きさ→500ml
- 女性や持ち運びに使う方→300ml
- 激しい運動をする方→800ml
こぼれないか気密性をチェックする
プロテインシェイカーは振って使うので、漏れがないように密閉性をチェックしましょう。
しっかり閉まらないものだと、シェイクしている時に飲料がこぼれてしまうからです。
例えばフタを閉める時に、2〜3回回して閉めるタイプのものは密閉性が高いです。
また飲み口がついている商品は、閉める時にカチッと音がするものを選ぶと閉め忘れ防止に役立ちます。
しっかりシェイクするために、気密性の高い商品を選びましょう。
用途に合った形を選ぶ
プロテインシェイカーは、広口のボトルタイプと飲み口がついたタイプの2つに分けられます。
これらは用途によって合う合わないがあるので、自分の用途に合わせて選びましょう。
ボトルタイプ
- 広口で飲みやすい
- お手入れも簡単
- 飲み口がついたものよりリーズナブルなものが多い
一方で毎回両手を使ってフタを閉めなければいけないので、トレーニング中に手軽に飲みたい方には向いていないです。

飲み口のついたタイプ
- 簡単に開け閉めできて、少しずつ飲める
- ボトルタイプよりこぼれにくく、トレーニングをしながらでも使用できる
お手入れはボトルタイプよりしづらいため、飲み口など狭い部分を洗うためのブラシなどがあるといいでしょう。

お気に入りのデザインを見つける
デザインが良いと使うのが楽しみになりますよね。
プロテインシェイカーは、かわいいものやスタイリッシュなものまでたくさんあります。
お気に入りのブランドで選ぶのもいいでしょう。
また、プロテインを入れる目盛りが見やすいものや、持ちやすいようにくぼみがついているものなどもあります。
自分に合ったデザインと実用性のものを探して、トレーニングのモチベーションをアップさせましょう!
手入れのしやすさをチェックする
毎日使う物なので、プロテインシェイカーを選ぶときは、洗いやすさにも注目しましょう。
作りがシンプルなボトルタイプの方が洗いやすく、飲み口などパーツが多いほど手入れが難しくなるからです。
また食洗機をお持ちの方は、それらに対応しているかもチェックしておくといいでしょう。
対応していないものだと、形が変形したりする原因になります。
プロテインシェイカーを清潔に保つために、手入れのしやすさもしっかりとチェックしましょう。

タイプ別おすすめ紹介
ここからはおすすめの商品を以下のタイプ別にご紹介します!
タイプ別おすすめ
- 1000円以下のコスパの良しな3選
- ドンキや薬局などで手軽に買える商品3選
- 女性におすすめ2選
- 持ち運びに最適な2選
それぞれ順に説明していきます!
自分の用途に合った商品を見つけましょう!
※全て2021年11月24日時点でのAmazonの金額表記を行なっております。
1000円以下!コスパの良しな3選
ここでは試しに買ってみようと思えるコスパの良い商品を低価格順で紹介していきます!
DHCプロティンダイエット専用シェーカーコップ
容量:600ml
価格:750円
とってもお手頃な価格で、とりあえず買ってみようという方におすすめです。
メモリもしっかり付いているので簡単に計ることができます。

DNS ハンディシェイカー
容量:600ml
値段:330円
容量自体は600mlですが、シェイクするのには400ml前後が適しています。
持ち手が付いているので、持ち運びに便利です。
シンプルな作りなのでお手入れも簡単です。
プライマリープロテインシェイカー
容量:300ml
値段:748円
300mlとコンパクトなサイズかつ、密封性を高めた漏れないキャップを使用しているので持ち運びにもぴったりです。
また日本製で、無害・安全な素材で製造されているため、安心して使うことができるのもポイントです。
ドンキや薬局などで手軽に買える商品3選
「ネットで買うのは面倒くさい」「今すぐほしい!」という方向けに、お近くの薬局やドンキで買える商品をお手頃価格順にご紹介します。
明治ザバス SAVAS プロテインシェイカー
容量:500ml
値段:698円
プロテインシェイカーの定番のSAVAS。
ドンキホーテや薬局で手軽に購入できますし、値段もお手頃なので、初めて買う方にはおすすめです。
ウィダー プロテインシェイカー
容量:500ml
値段:439円(送料398円)
こちらもSAVASと似た作りですが、フタを閉める時にカチッとはまるので、閉め忘れ&液だれ防止になります。
真ん中が少しくびれているので、持ちやすく、シェイクもしやすい設計です。
スマートシェイク スリム
容量:500ml
値段:2,380円
容量が500mlのシェイカーですが、123gととっても軽量で持ち運びにもぴったりです。
ボトルの底にはコンテナが付いていて、サプリメントや粉末を入れることができます。

女性におすすめ3選
毎日使いたいと思えるオシャレなデザインの商品をお手頃価格順でご紹介します。
クレンズダイエット オリジナルマイボトル
容量:300ml
値段:719円
ダレノガレ明美さんがプロデュースしたシンプルなデザインです。
透明なので残量が分かりやすく、洗い残しも防ぐことができます。またメモリもしっかりついているので計量しやすいです。
レコルト パウダードリンクミキサー 電動シェイカー
容量:300ml
値段:2,750円
電動タイプでスピーディかつなめらかにシェイクしてくれます。
また、電池式なので外出先でも気軽にドリンクを楽しめます。
持ち運びに最適な2選
ジムに持っていくのにおすすめな商品を容量の多い順にご紹介します。
FIGO プロテインシェイカー シェイカーボトル
容量:600ml
値段:1,430円
キャップ部分は軽い力で閉めることができ、閉めれば漏れを完全に防いでくれます。
臭いを防ぐ素材が使われているので、ドリンクの臭いが残りにくく清潔に保つことができます。
マイプロテイン シェイカー ボトル
容量:600ml
値段:790円
ワイヤーブレンダーボールが付いており、プロテイン粉末のだまを滑らかにし、ドリンクと均一に混ぜることができます。
コンパクトサイズかつ握りやすい形状に設計してあるので持ち運びにぴったりです。
【厳選】筆者愛用のプロテインシェイカー
ここからは筆者が日頃から愛用しているプロテインシェイカーについて解説します!
Laprough プロテイン シェイカー BPAフリー ボトル
容量:500ml
値段:1,480円
私が使っているのはラプロフの500mlのプロテインシェイカーです。
シンプルなデザインと、こまめに飲める飲み口付きな点に惹かれて購入しました。
私は家でもジムでも使うため、取手付きで持ち運びやすいのもありがたいです。
色は黒と白の二色展開で、私は白を使っています。シンプルなデザインですが、清潔感があり、持っているだけで気分が上がります。
プロテインシェイカーの正しい使い方
お気に入りのプロテインシェイカーを見つけたら、正しい使い方をおさらいしておきましょう。
正しい使い方
- シェーカーに水や牛乳を既定の量入れ、プロテインを加える
- フタをしっかりと閉める
- フタを軽く指で押さえ、上下に10回ほど振る
- シェーカーの底を見て、溶け残りがないか確認する
- フタを開けて飲む

1日のプロテイン摂取目安
1日のプロテインの摂取量は人によって様々です。年齢や性別以外にもその日の運動量などによって変化します。自分に合った適正量を確認しましょう。
参考として、たんぱく質の摂取目標量や、現代女性のたんぱく質摂取量などから、ダイエット中プロテインは一日に20g~50gの摂取(自分の体重(kg)×1gを上限)が望ましいです!
最低でも20gは摂取することをおすすめします。
プロテインシェイカーの使用期限などは特にありません。
しかし、毎日使うものなので3ヶ月〜半年のスパンで買い替えることをおすすめします。
毎日お手入れをしても、内側についた小さな傷などから細菌が繁殖したり、臭いが残ってしまうことがあるからです。
プロテインシェイカーを清潔に保つためにも定期的に新しいものを購入しましょう。
まとめ:プロテインシェイカーは自分に合ったものを選ぼう!
プロテインシェイカーを選ぶ時は、以下の5つのポイントをチェックしましょう。
選ぶ際の5つのポイント
- ワンサイズ大きめを選ぶ
- こぼれないか気密性をチェックする
- 用途に合った形を選ぶ
- お気に入りのデザインを見つける
- 手入れのしやすさをチェックする
自宅で使う方はシンプルな作りのもの、ジムで使う方は持ち運びやすく、簡単に飲めるものなど、自分の目的に合ったものを選びましょう。
毎日使うものだからこそ、自分にぴったりのプロテインシェイカーをゲットして、日々のダイエットを楽しみましょう!
プロテインシェイカーにはプロテインも欠かせません。
この機会にぜひ自分に合ったプロテインを見つけましょう!
この記事が少しでもお役に立てれば嬉しいです。
最後まで読んでくださってありがとうございました!